| HOME | サイトマップ | お問い合せ|
創薬・薬学研究分野
ゲノム・タンパク医科学研究分野
再生医学・医療研究分野
遺伝子医学・医療研究分野
臨床医学・臨床薬学研究分野
新刊書籍
刊行予定の書籍
学会・セミナーでの販売
広告募集 遺伝子医学MOOK
取扱書店
学会セミナーのご案内
会社案内
お問い合わせご意見・問合わせ
遺伝子医学MooK 遺伝子医学MooK別冊 遺伝子医学 遺伝子医学増刊 その他の書籍 Bio Medical Quick Review Net


2024年12月20日発行
※2024年10月発行のところ12月20日発行になりました。

遺伝子(ゲノム)医学・医療,研究の推進を支援する
   

ELSI・PPI最前線


定価:2,750円 (本体 2,500円+税10%)、A4変型判、140頁
ISBN978-4-909508-31-7
特集コーディネーター:
 武藤香織
 (東京大学医科学研究所 ヒトゲノム解析センター
  公共政策研究分野 教授)
 長神風二
 (東北大学 東北メディカル・メガバンク機構
  広報・企画部門 教授)
 吉田雅幸
 (東京科学大学大学院医歯学総合研究科
  先進倫理医科学分野 教授)
本号の特集は「ELSI・PPI 最前線」です。
ELSI:Ethical, Legal and Social Issues/Implications,PPI:patient and public involvement(ゲノム研究・医療における「患者・市民参画」)。
本特集は,三つのパートに分けて構成され,ELSIについてはS(社会的課題)に焦点を当て構成されています。
①「ゲノム医療・研究をめぐる広報と報道」では,ゲノム研究の成果を伝えるプレスリリースを取り上げるとともに,プレスリリースを起点として公共放送(テレビ)や全国に配信される記事がつくられる際の課題が紹介されています。
②「ゲノム研究・医療への患者参画/ 市民参画(PPI)」では,希少疾患,がん,住民コホートなど,日本のゲノム研究でPPI に積極的に取り組んできた方々から,その試行錯誤が紹介されています。また,ゲノム・遺伝の差別をめぐり,がんや難病の立場から是正を望む声も届けられています。
③「ゲノム研究における公正・包摂・多様性」では,国際的に議論が進むトピックとして,ベネフィットシェアリング,データの多様性確保,AIの活用などが取り上げられています。 (巻頭言より)



2024年11月20日発行

全ゲノム・エクソーム解析時代の遺伝医療,
ゲノム医療における


倫理・法・社会
定価:4,620円 (本体 4,200円+税10%)、B5判、172頁
ISBN978-4-909508-30-0
編集:三宅秀彦
 (お茶の水女子大学大学院人間文化創成科学研究科
  ライフサイエンス専攻 遺伝カウンセリングコース/領域 教授)
本書は2007年に玉井真理子先生の編集,福嶋義光先生の監修の下で上梓された「遺伝医療と倫理・法・社会」の続編として企画されたものです。2007年は次世代シークエンサーが本格的に上市された年であり,この年を境にゲノム解析のコストは格段に低下し,遺伝学的検査の一般診療化,多遺伝子パネル検査の普及,NIPTの実用化,ゲノム編集の製薬などへの応用など,加速度的に遺伝医療/ ゲノム医療は進展しました。その一方で遺伝情報に基づく差別や偏見などへの対応は置き去りとなっていました。そして,2023 年に「良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律」が成立し,社会体制の整備の本格化が見えてきたところです。
科学技術の進歩は多くの恩恵をもたらしてきましたが,その裏側で様々な課題が生み出されます。これらの課題に対して,私達は対応を考えなくてはなりません。今回の新版の作成にあたり,様々な分野におけるトップランナーの皆様に執筆を依頼しました。現状を俯瞰し,これから生じる課題への対応に向けて,本書が役立つことを期待しています。 (三宅秀彦先生「はじめに」より)



2024年8月31日発行
※2024年4月発行のところ都合により8月31日発行になりました。

遺伝子(ゲノム)医学・医療,研究の推進を支援する
   

精神疾患と遺伝


定価:2,750円 (本体 2,500円+税10%)、A4変型判、128頁
ISBN978-4-909508-29-4
特集コーディネーター:
 尾崎紀夫
 (名古屋大学大学院医学系研究科 精神疾患病態解明学 特任教授)
本書は,「良質かつ適切なゲノム医療を国民が安心して受けられるようにするための施策の総合的かつ計画的な推進に関する法律(ゲノム医療法)」公布を踏まえ,精神疾患のゲノム医療実現に向けて,当事者・家族の思いから始まり,多様なゲノム解析およびオミックス解析手法を用いた取り組み,ゲノム情報に基づくモデル細胞・動物を用いた病態解明について,最新の情報を各専門家にまとめていただいた。
患者・家族の切なる願いである「精神疾患の病態解明」と「根本的治療薬開発」の実現を祈念する次第である。(巻頭言より)



2024年7月中旬発行
※2024年4月発行のところ都合により7月中旬発行になりました。

遺伝子(ゲノム)医学・医療,研究の推進を支援する
   

遺伝性腫瘍の新たな視点


定価:2,750円 (本体 2,500円+税10%)、A4変型判、132頁
ISBN978-4-909508-28-7
特集コーディネーター:
 西垣昌和
 (国際医療福祉大学大学院 医療福祉学研究科
  遺伝カウンセリング分野教授)
 蒔田芳男
 (旭川医科大学病院遺伝子診療カウンセリング室教授)
 井本逸勢
 (愛知県がんセンター研究所長)
ここ数年の遺伝性腫瘍医療の変化はめまぐるしく,まさに激動といえる。治療やリスク管理に関する様々なエビデンスの蓄積はもちろんのこと,それらのエビデンスに基づいた医療保険制度の適用,マルチジーンパネル検査(MGPT)をはじめとする新たな臨床検査の普及など,新たな遺伝性腫瘍医療の臨床実装は着実に進んでいる。それとともに,遺伝性腫瘍医療と一般がん診療の連続性は確実に強くなり,遺伝性腫瘍医療の裾野が広がっている。
また,2023年6月にゲノム医療推進法(通称)が制定され,遺伝医療・ゲノム医療を創り上げるための法的な拠り所ができたことは,遺伝性腫瘍医療においてこのうえない追い風である。この機を逃さず,遺伝性腫瘍医療の提供者と,その恵沢を受けるべき当事者の連携のもと,新たな遺伝性腫瘍医療を創っていく必要がある。本号が,遺伝性腫瘍医療が新たな一歩を踏みだす一助となれば幸いである。 (巻頭言より)



2024年3月1日発行
※1月発行のところ都合により3月発行になりました。

遺伝子(ゲノム)医学・医療,研究の推進を支援する
   

ゲノム医療におけるバイオバンクの役割と
その利活用



定価:2,750円 (本体 2,500円+税10%)、A4変型判、124頁
ISBN978-4-909508-27-0
特集コーディネーター:
 荻島創一
 (東北大学 東北メディカル・メガバンク機構 医療情報ICT部門長,教授)
 黒木陽子
 (国立成育医療研究センター研究所ゲノム医療研究部 室長)
疾患への感受性,病態の進行や予後などには個人差があり,多様な病態の詳細を把握するためには個体の設計図に当たるゲノムの解析・研究が必須となる。実際に,世界中で遺伝情報の解析を伴う大規模研究が活発に実施されているが,そのようなプロジェクトの多くはバイオバンクと連携している。バイオバンクとは,人々の集団から生体試料と情報を体系的に収集し,安全に保管するとともに,公平な分配・分譲を通して,それらを学術の発展や産業の振興に利用してもらう仕組みである。(山本雅之先生巻頭言より)



2024年1月31日発行

着床前遺伝学的検査(PGT)最前線遺伝カウンセリング
定価:6,380円 (本体 5,800円+税10%)、A4変型判、228頁
ISBN978-4-909508-26-3
編集:倉橋浩樹
    (藤田医科大学医科学研究センター分子遺伝学研究部門教授)
生殖医療の分野でも着床前遺伝学的検査(preimplantation genetics testing:PGT)の進歩によりヒトゲノムと生殖医療との接点は日増しに拡大してきており、ゲノム医療法が成立した2023年はまさに「生殖ゲノム医療」といえる分野の幕開けです。本誌はそのような潮流の中、PGT-A(PGT for aneuploidy)/PGT-SR(PGT for structural rearrangement)、そしてPGT-M(PGT for monogenic disease)の最新情報をお届けしようという趣旨で編集されております。 本誌が読者の方々にわが国と諸外国におけるPGTの現状と課題に関して理解を深めていただくのに少しでもお役立てば幸いです。また今の時代が、「生殖ゲノム医療」の黎明期となることを信じ、読者のみなさまの日々の診療と研究、そしてゲノム医療法でも謳われている人材育成のための教書にもこの本が役立ってくれることを願っております。
−編集者の「はじめに」と「おわりに」から−



遺伝子医学 46号
(復刊21号)

特集:
遺伝性筋疾患研究の進歩





遺伝子医学 45号
(復刊20号)

特集:
統合オミックス解析

遺伝子医学 44号
(復刊19号)

特集:
遺伝診療における遺伝学的検査の最前線

遺伝子医学 43号
(復刊18号)

特集:
日本がリードする神経難病のゲノム創薬・遺伝子治療薬開発

遺伝子医学 42号
(復刊17号)

特集:
環境の影響とその遺伝・DOHaD





遺伝子医学 41号
(復刊16号)

特集:
遺伝子治療研究の最前線

遺伝子医学 40号
(復刊15号)

特集:
IRUD-Beyond:
小型モデル生物および患者iPS細胞を用いた希少・未診断疾患へのアプローチ

遺伝子医学 39号
(復刊14号)

特集:
ゲノム医療における
データベース
−使い方とコツ

遺伝子医学 38号
(復刊13号)

特集:
成人学習理論から学ぶ臨床遺伝教育のこれから





遺伝子医学 37号
(復刊12号)

特集:
新生児マススクリーニングと治療の最前線

遺伝子医学 36号
(復刊11号)

特集:
Common disease解析の最前線

遺伝子医学 35号
(復刊10号)

特集:
着床前診断


遺伝子医学 34号
(復刊9号)

特集:
ゲノム編集医療
−技術開発・治療応用戦略
を中心に





遺伝子医学 33号
(復刊8号)

特集:
Long read sequencer

遺伝子医学 32号
(復刊7号)

特集:
遺伝性疾患治療の
最前線

遺伝子医学 31号
(復刊6号)

特集:
エピゲノム医療

遺伝子医学 30号
(復刊5号)

特集:
遺伝用語を考える





遺伝子医学 29号
(復刊4号)

特集:
未診断疾患イニシアチブ:使命・成果・展望

遺伝子医学 28号
(復刊3号)

特集:
周産期の遺伝医学

遺伝子医学 27号
(復刊2号)

特集:
ゲノム編集と倫理

遺伝子医学 26号
(復刊1号)

特集:
がんゲノム医療





メディカルスタッフのための
家系図読本

「遺伝医学・遺伝医療の基本がわかる本」
遺伝子医学別冊
遺伝性腫瘍学入門
遺伝性腫瘍の基礎知識
A Guide to Genetic Counseling second edition
〔日本語版〕
遺伝カウンセリングガイド




遺伝子医学MOOK別冊
シリーズ:最新遺伝医学研究と遺伝カウンセリング
シリーズ4
最新小児・周産期遺伝医学研究と遺伝カウンセリング
遺伝子医学MOOK別冊
シリーズ:最新遺伝医学研究と遺伝カウンセリング
シリーズ3
最新多因子遺伝性疾患研究と遺伝カウンセリング
遺伝子医学MOOK別冊
シリーズ:最新遺伝医学研究と遺伝カウンセリング
シリーズ2
最新精神・神経遺伝医学研究と遺伝カウンセリング
遺伝子医学MOOK別冊
シリーズ:最新遺伝医学研究と遺伝カウンセリング
シリーズ1
最新遺伝性腫瘍・家族性腫瘍研究と遺伝カウンセリング





遺伝カウンセリングのためのコミュニケーション論
京都大学大学院医学研究科遺伝カウンセラーコース講義
遺伝子医学MOOK別冊
いまさら聞けない
『遺伝医学』


遺伝子医学MOOK別冊
遺伝カウンセリング
ハンドブック
遺伝子医学別冊
これだけは知っておきたい遺伝子医学の基礎知識





生命倫理学を学ぶための副読本
私の生命倫理学ノート
−医療現場における倫理分析の原理と演習−
人間の「いのち」を考える
−人類遺伝学、遺伝臨床、生命倫理学の立場から−
放射線被ばくへの不安を軽減するために
医療従事者のためのカウンセリングハンドブック
遺伝医療と倫理・
法・社会




遺伝子医学MOOK 36号
エピゲノムで新たな解明が進む「先天性疾患」

遺伝子医学MOOK 35号

ミトコンドリアと病気
遺伝子医学MOOK 34号
臨床応用に向けた疾患シーケンス解析




遺伝子医学MOOK 33号
遺伝統計学と疾患ゲノムデータ解析
−病態解明から個別化医療,ゲノム創薬まで−
遺伝子医学MOOK32号
難病研究up-to-date
−臨床病態解析と新たな診断・治療法開発をめざして−
遺伝子医学MOOK31号
がん免疫療法
−What's now and what's next ?−
遺伝子医学MOOK30号
今,着実に実り始めた遺伝子治療
−最新研究と今後の展開




遺伝子医学MOOK29号
オミックスで加速するがんバイオマーカー研究の最新動向
リスク評価,早期診断,治療効果・予後予測を可能にする新しいバイオマーカー
遺伝子医学MOOK28号
ますます臨床利用が進む遺伝子検査
−その現状と今後の展開そして課題−
遺伝子医学MOOK27号
iPS細胞を用いた難病研究
−臨床病態解明と創薬に向けた研究の最新知見
遺伝子医学MOOK25号
エピジェネティクスと病気





遺伝子医学MOOK23号
臨床・創薬利用が見えてきたmicroRNA

遺伝子医学MOOK16号
メタボロミクス:その解析技術と臨床・創薬応用研究の最前線
遺伝子医学MOOK15号
最新RNAと疾患研究
今,注目のリボソームから疾患・創薬応用研究までRNAマシナリーに迫
遺伝子医学MOOK10号
DNAチップ/マイクロアレイ臨床応用の実際



遺伝子医学1〜25号(特集タイトルのみ)

1号 遺伝子医学の最前線
2号 ガンと遺伝子
3号 感染症と遺伝子
4号 臓器移植と遺伝子
5号 医薬品開発と遺伝子
6号 脳と遺伝子
7号 免疫と遺伝子
8号 シグナル伝達と遺伝子
9号 家族性腫瘍と遺伝子
座談会・遺伝子医学と生命倫理
10号 生活習慣病と遺伝子
11号 新世紀医療をめざして-SNPとDNAチップ
12号 新世紀医療をめざしてU−クローンと再生医学−Cell therapyに向かう医学のフロンティア−
13号 新世紀医療をめざしてV−ゲノムサイエンスを加速するバイオインフォマティクス
14号 新世紀医療をめざしてW−プロテオミクスと創薬
15号 新世紀医療をめざしてX−Pharmacogenomics
16号 新展開を見せる心血管病
17号 遺伝子検査の最前線−その最新知見からカウンセリング・インフォームドコンセントまで
18号 Tissue Engineering−幹細胞工学から医療工学へ−
19号 遺伝子複合治療−技術的新展開を見せる遺伝子治療
20号 ポストゲノム時代の造血器腫瘍の分子機序解明と分子標的療法への挑戦
21号 再生医療とDDS−組織再生療法をめざした細胞増殖因子、遺伝子のフロンティア技術
22号 核内受容体と疾患
23号 ここまで解った神経変性疾患の最先端研究−アルツハイマー、パーキンソン病を中心に
24号 Gタンパク質共役受容体と脳機能
座談会・ヒトゲノム解読完了のインパクト
25号 RNA interference 医学への展開−今、RNAiがおもしろい−



Top

 株式会社 メディカルドゥ
 〒550-0004  大阪市西区靭本町1-6-6 大阪華東ビル5F  E-mail:home@medicaldo.co.jp

(C) 2000 Medical Do, Co., Ltd.