|
内容目次 |
|
● |
序文 (福嶋義光) |
|
 |
|
●総論 |
1. |
遺伝カウンセリングの歴史 (川目 裕) |
2. |
遺伝カウンセリング概論 (福嶋義光・山内泰子) |
3. |
遺伝カウンセリングに関わる職種 (山内泰子) |
4. |
遺伝カウンセラーと生命倫理学の学習 (千代豪昭) |
5. |
遺伝カウンセリングに関係するガイドライン(種類と概要) (小杉眞司) |
6. |
遺伝情報の特殊性 (小杉眞司) |
|
●基礎編 |
1. |
情報収集 |
|
1) |
予約と予診 - 遺伝カウンセリング前の情報収集 - (池上弥生・後藤雄一) |
|
2) |
家系図 (山内泰子) |
|
3) |
遺伝情報の収集と記載方法 (遺伝子型,表現型) (沼部博直・高谷明秀) |
|
4) |
クライエントの医学的情報の収集 (西川智子・黒澤健司) |
|
2. |
遺伝医学的判断と情報提供 |
|
1) |
臨床遺伝学的診察方法 (清水健司) |
|
2) |
確定診断とその進め方 (黒澤健司) |
|
3) |
着床前診断とその進め方 (澤井英明) |
|
4) |
出生前診断とその進め方 (金井 誠) |
|
5) |
予測的診断 (疾患感受性遺伝子の解析) に対する考え方 (櫻井晃洋) |
|
6) |
発症前診断の考え方・進め方 (野村文夫) |
|
7) |
保因者診断とその進め方 (古庄知己) |
|
8) |
保因者と小児の保因者診断 (川目 裕) |
|
9) |
遺伝学的情報をどう伝えるか (櫻井晃洋) |
|
3. |
遺伝カウンセリングに必要な臨床遺伝学の基礎 |
|
1) |
先天奇形,先天奇形症候群,Dysmorphology (黒澤健司) |
|
2) |
不妊症・流産 (佐藤有希子・澤井英明) |
|
3) |
常染色体優性遺伝性疾患 |
|
|
① autosomal dominant disorders (岡本陽子・玉置知子) |
|
|
② トリプレットリピート病 (池上弥生・後藤雄一) |
|
|
③ 家族性腫瘍 (増田春菜・大住省三) |
|
4) |
常染色体劣性遺伝性疾患 |
|
|
① 遺伝形式と発症機序 (土井 宏・松本直通) |
|
|
② 先天代謝異常症 (小松崎匠子・松原洋一) |
|
5) |
X連鎖性遺伝性疾患 (和田敬仁) |
|
6) |
多因子疾患 (大町和美・羽田 明) |
|
7) |
染色体異常症 (西山深雪・沼部博直) |
|
8) |
ミトコンドリアDNA変異による疾患 (後藤雄一) |
|
9) |
複雑な遺伝 |
|
|
① エピジェネティクスと疾患 (久保田健夫) |
|
|
② X染色体不活化と疾患 (大橋博文) |
|
|
③ 連鎖 (佐原知子・川目 裕) |
|
10) |
集団における遺伝的多様性 (黒木良和) |
|
11) |
薬理遺伝学 (斎藤加代子) |
|
12) |
多様性と遺伝性疾患 (太田 亨・新川詔夫) |
|
13) |
DNAからタンパク質まで (和泉美希子) |
|
14) |
生殖細胞系列の細胞分裂 - 体細胞分裂と減数分裂の違い - (大江瑞恵・倉橋浩樹) |
|
15) |
モザイク現象 (小野晶子・森崎裕子) |
|
16) |
染色体の構造と染色体異常 (河村理恵・福嶋義光) |
|
17) |
遺伝子変異 (安藤記子・高田史男) |
|
18) |
性分化疾患における遺伝カウンセリング (緒方 勤) |
|
19) |
DNA多型とDNAマーカー (和泉美希子) |
|
20) |
近親度,近交係数 (金子景香・川目 裕) |
|
4. |
リスクの推定と情報提供 |
|
1) |
再発率 (佐々木元子・川目 裕) |
|
2) |
臨床研究に用いられるリスクの計算と検査の臨床的妥当性 (西田千夏子・酒井規夫) |
|
3) |
リスクパーセプションとリスクコミュニケーション (四元淳子) |
|
5. |
遺伝学的検査と結果開示 |
|
1) |
遺伝学的検査 (用語の整理) (福嶋義光) |
|
2) |
遺伝子検査の分類 - 保険/保険外,臨床/研究,検査法の使い分け -
(檜山桂子・檜山英三) |
|
3) |
遺伝学的検査技術 |
|
|
① 染色体 (福嶋義光) |
|
|
② 遺伝子1 (松下一之・宇津野恵美・糸賀 栄・野村文夫) |
|
|
③ 遺伝子2 (小野晶子・森崎裕子) |
|
4) |
保険収載されている遺伝学的検査,先進医療 (櫻井晃洋) |
|
5) |
核酸や染色体以外を試料とした遺伝学的検査 (荒木尚美・高田史男) |
|
6) |
遺伝学的検査 (易罹患性検査) の有用性の評価 (小杉眞司) |
|
7) |
検査実施の妥当性 (カンファレンスと倫理委員会) (古庄知己) |
|
8) |
遺伝学的検査の実施 |
|
|
① 遺伝学的検査の費用負担 (福嶋義光) |
|
|
② 遺伝学的検査の実施施設と依頼方法 (和泉美希子) |
|
9) |
遺伝学的検査を伝える (宇津野恵美・野村文夫) |
|
6. |
心理社会的アセスメント |
|
1) |
危機的状況のアセスメントと危機介入 (白井教子) |
|
2) |
クライエントの心理的危機場面における遺伝カウンセラーの役割 (千代豪昭) |
|
3) |
親の適応についての仮説的なモデル (畠山未来) |
|
4) |
臨床心理学の基礎および遺伝カウンセリングへの応用 - ジェノグラムと円環的質問法
-
(浦尾充子) |
|
5) |
心理アセスメント (浦野真理) |
|
6) |
精神症状のアセスメント (白井教子) |
|
7) |
精神科・心理専門家との連携 (安藤記子・岩満優美・有田悦子・宮岡 等) |
|
8) |
遺伝カウンセリングにおける意思決定 (四元淳子) |
|
9) |
医療・福祉制度 (張 香理・川目 裕) |
|
10) |
教育と就労 (巽 純子) |
|
11) |
当事者団体・患者サポートグループ (張 香理・川目 裕) |
|
7. |
フォローアップとマネジメント |
|
1) |
遺伝カウンセリングの実施 (西川智子・黒澤健司) |
|
2) |
法律・ガイドラインへの照会 - 出生前診断をめぐって - (北川尚子・小杉眞司) |
|
3) |
遺伝性疾患の予防 (遺伝カウンセリングから専門医療へ) (櫻井晃洋) |
|
4) |
健康管理 (遺伝カウンセリングから地域の医療福祉へ) (古庄知己) |
|
5) |
社会資源との連携 (松浦公美・黒澤健司) |
|
6) |
多領域にわたる疾患の診療,他科との連携 (扇子型医療とうちわ型医療)
(櫻井晃洋) |
|
7) |
2回目以降の遺伝カウンセリングと継続的フォロー (山下浩美・古庄知己) |
|
8) |
継続的な窓口であるために (次世代・他家系メンバーの相談窓口)
(玉置知子・岡本陽子・中野芳朗) |
|
8. |
カンファレンスと情報管理 |
|
1) |
カンファレンス (各施設におけるカンファレンス紹介) |
|
|
① 信州大学医学部附属病院遺伝子診療部 (山内泰子・福嶋義光) |
|
|
② 京都大学 (村上裕美) |
|
|
③ 大阪大学医学部附属病院遺伝子診療部 (西田千夏子・酒井規夫・野口眞三郎) |
|
|
④ 広島大学病院遺伝子診療部 (音部玲子・檜山桂子) |
|
2) |
遺伝カウンセリング記録 |
|
|
① お茶の水女子大学 (徐 朱ヒョン・川目 裕) |
|
|
② 京都大学 (荒井優気・小杉眞司) |
|
3) |
情報管理 (カルテ,予約票) (斎藤加代子・浦野真理) |
|
4) |
研究倫理と情報管理 (小野晶子・小杉眞司) |
|
9. |
遺伝カウンセリングスキルと技術 |
|
1) |
遺伝カウンセリングの構成 (四元淳子) |
|
2) |
面接のスタートにあたって考えたいこと (浦尾充子) |
|
3) |
面接技法 - 基本的なコミュニケーションスキル - (岩満優美) |
|
4) |
心理理論の応用 |
|
|
① 来談者中心療法 (山本佳世乃) |
|
|
② 心理療法 (岩満優美) |
|
5) |
実施上の留意点 : 転移と逆転移 (浦野真理) |
|
6) |
受容と理解的態度,傾聴 - “doing”から“being”へ - (大畑尚子) |
|
7) |
非指示的アプローチと医療カウンセリング,クライエント中心型の遺伝カウンセリング
(千代豪昭) |
|
8) |
アンティシパトリーガイダンス (池上弥生・後藤雄一) |
|
9) |
グリーフケア (玉井真理子) |
|
10) |
告知 |
|
|
① 制約の多い状況での結果開示 - 産科分野の遺伝カウンセリングを例にして
-
(長田久夫) |
|
|
② 結果を伝える - 遅発性神経筋疾患を例として - (澤井 摂) |
|
|
③ 家族に先天異常を伝える (川目 裕) |
|
11) |
健康行動理論 (山本佳世乃・川目 裕) |
|
12) |
情報提供,教育のために (山本佳世乃) |
|
13) |
倫理分析の実際 (千代豪昭) |
|
14) |
遺伝情報における守秘義務と情報共有 (村上裕美・小杉眞司) |
|
15) |
チーム医療 (大町和美・羽田 明・野村文夫) |
|
16) |
スーパーヴィジョン (山内泰子・佐々木元子・千代豪昭) |
|
10. |
遺伝医療の発展 |
|
1) |
研究から医療へ (鶴﨑美徳・松本直通) |
|
2) |
遺伝性疾患の新たな治療の可能性 - iPS細胞を中心に - (清水健司) |
|
3) |
高度生殖医療(生殖補助医療) (松田圭子・澤井英明) |
|
4) |
Direct to Consumer Genetic Test (大畑尚子・高田史男) |
|
●応用編 |
1. |
遺伝カウンセリングのポイント |
|
1) |
治療・予防方法のない成人発症疾患 : 筋強直性ジストロフィー,エーラスダンロス症候群
(関島良樹・古庄知己) |
|
2) |
家族性腫瘍の遺伝カウンセリングのポイント (田村和朗) |
|
3) |
染色体異常症 : ダウン症候群 (川目 裕) |
|
4) |
治療・予防方法のない小児期発症疾患 : デュシェンヌ型筋ジストロフィー
(斎藤加代子) |
|
5) |
治療・予防方法のある小児期発症疾患 : 先天代謝異常症・内分泌疾患・難聴
(小松崎匠子・松原洋一) |
|
6) |
発症時期や臨床症状が多様な疾患 : 多発性内分泌腫瘍症 (櫻井晃洋) |
|
7) |
多因子遺伝 : 口唇裂・口蓋裂 (升野光雄) |
|
8) |
精神疾患 (安藤記子・岩満優美・宮岡 等) |
|
9) |
薬理遺伝学の実際 (斎藤加代子) |
|
10) |
近親婚と遺伝カウンセリング (千代豪昭) |
|
11) |
周産期 : NTなど,超音波検査で異常が見つかった場合 (水内麻子・金井 誠) |
|
12) |
高齢妊娠の遺伝カウンセリング (澤井英明) |
|
2. |
今後の遺伝カウンセリング |
|
1) |
DTC genetic testing (遺伝子検査ビジネス) (高田史男) |
|
2) |
予想外の結果を得られた場合 : 次世代シークエンス (黒澤健司) |
|
●資料編 |
1. |
三次遺伝カウンセリング施設一覧 (升野光雄・山内泰子) |
2. |
臨床遺伝専門医の所属先一覧 (二次・三次遺伝カウンセリング施設)
(升野光雄・山内泰子) |
3. |
遺伝カウンセリング関連ホームページ (沼部博直・安藤記子) |
4. |
関連学会 (遺伝カウンセリングを含む) (小杉眞司) |
5. |
臨床遺伝専門医資格取得法,認定遺伝カウンセラー資格取得法 (山内泰子) |
6. |
当事者団体,サポートグループ : 患者会における遺伝カウンセラーの関わり
(石地豊子・張 香理) |
7. |
ガイドライン : 世界医師会,ユネスコ,WHO,3省指針,10学会,医療者,DTC 他
(堤 正好) |
8. |
遺伝学的検査の整理 - 保険/保険外,診療/研究別の指針・法令,経費負担,結果の把握 -
(檜山桂子) |
9. |
染色体核型記載法 (福嶋義光) |
10. |
家系図記載法 (山内泰子) |
11. |
Dysmorphology学(見方・記録方法として) (清水健司) |
12. |
遺伝カウンセリング記録(例) |
|
(1) お茶の水女子大学 (徐 朱ヒョン・川目 裕) |
|
(2) 京都大学 (荒井優気・小杉眞司) |
13. |
発生の図 (福嶋義光) |
14. |
妊娠週数,母体保護法(関連部分抜粋) (佐々木規子・松本 正) |
15. |
心理検査・評価尺度 (安藤記子・浦野真理) |
16. |
遺伝カウンセリングに役立つ成長曲線 (黒木良和) |
17. |
医療・福祉制度 (巽 純子・張 香理) |
18. |
関連書籍 (升野光雄・黒木良和) |
19-1. |
「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」 (2011年2月) (日本医学会) |
19-2. |
「医療における遺伝学的検査・診断に関するガイドライン」 Q&A (日本医学会) |
|
●用語解説 |
●索引 |